面を出しましたが
ちょっと、砥ぐには小さいか、ある程度、厚みもあり名倉を作ってみようと。
新しい、石切ノコも購入、柄を作ったので
すぐに、泥を落とし、乾式で、この辺はどうなのか?
ただ、砥石が、柔らかく、すぐに切れました。
マスキングテープは割れ防止と、切断位置です。
ーーーーーーーー
◼️紹介した商品、塗装用マスキングテープ
◼️紹介した商品、カシュー 1/12 ネオクリヤー
面を出しましたが
ちょっと、砥ぐには小さいか、ある程度、厚みもあり名倉を作ってみようと。
新しい、石切ノコも購入、柄を作ったので
すぐに、泥を落とし、乾式で、この辺はどうなのか?
ただ、砥石が、柔らかく、すぐに切れました。
マスキングテープは割れ防止と、切断位置です。
ーーーーーーーー
◼️紹介した商品、塗装用マスキングテープ
◼️紹介した商品、カシュー 1/12 ネオクリヤー
(天然砥石はほぼ、加工を終え、養生待ちになっています。)
最後はバスボンドで接着、バランスをとるので
多少の凸凹はいいです。
1回目の塗りです。
爪で引っ掻くとはげました。
密着が、悪いです。
紙ヤスリで、ニスを落としましたが
なかなか、手間がいりました。
ちゃんと、油性ニスが密着している部分が
最後は、少しですが、残りました。
木工用シーラーしかなかったので
プライマーを、1回塗りました。
プライマーの上に水性ウレタンニスを塗りました。
1回目の乾燥したあと確認しましたが
カチカチに固まっています。
画像は2回目の水性ウレタンニスです。乾燥も早く、においもなく、いい結果になりました。
🔲紹介した商品、マルチミッチャクプライマー
🔲紹介した商品、和信ペイント 水性ウレタンニス つや消しクリヤー
| 石切のこ |
| サンダーペーパーホルダー |
| 砥石台の調整 |
| 砥石台の調整 |