Translate

2025年11月24日月曜日

天然砥石相岩谷原石ガラ約23kg 6個目の砥石 名倉砥石の製作

面を出しましたが

ちょっと、砥ぐには小さいか、ある程度、厚みもあり名倉を作ってみようと。

新しい、石切ノコも購入、柄を作ったので


霧吹きで湿らす程度でも刃に泥がつくので

すぐに、泥を落とし、乾式で、この辺はどうなのか?

ただ、砥石が、柔らかく、すぐに切れました。




マスキングテープは割れ防止と、切断位置です。


ーーーーーーーー

◼️紹介した商品、塗装用マスキングテープ

⇒ https://amzn.to/4pxr9tq

◼️紹介した商品、カシュー 1/12 ネオクリヤー 

⇒ https://amzn.to/48a4hZL


天然砥石相岩谷原石ガラ約23kg 5個目の砥石 カシューで養生

天然砥石のカシューで養生
天然砥石のカシューで養生


天然砥石の加工部は後ほど、カシュー ネオクリアで塗りました。

刷毛はカシュー用のものを求めましたが、準備してなかったので

先回のものを使用

天然砥石のカシューで養生
天然砥石のカシューで養生

カシューとカシューうすめ液は重量で1対1でしよう。

撹拌は泡立ちにくいので、アイスの棒です。

天然砥石のカシューで養生
天然砥石のカシューで養生

天然砥石のカシューで養生
天然砥石のカシューで養生

1回目の塗りが終わりました。


2日目、2回目の塗りです。

天然砥石のカシューで養生
天然砥石のカシューで養生

昨日の残りが、底にあり

色が黒く変わっていました。

天然砥石のカシューで養生
天然砥石のカシューで養生

2回目の塗りが終わりました。

天然砥石のカシューで養生
天然砥石のカシューで養生


右側が昨日の、左側、今日の残りです。

ーーーーーーー

▩紹介した商品、カシュー 1/12L ネオクリヤー

天然砥石相岩谷原石ガラ約23kg 5個目の砥石 砥石を石膏で安定しました 失敗と成功


天然砥石の安定化の為、石膏で欠けている部分を作りました。

(天然砥石はほぼ、加工を終え、養生待ちになっています。)



ヤスリをかけて、調整

最後はバスボンドで接着、バランスをとるので

多少の凸凹はいいです。



油性ニスをうすめて塗りました。

1回目の塗りです。


2回目の塗りが終わりました。



二日間、乾燥しましたが

爪で引っ掻くとはげました。

密着が、悪いです。



このままでは仕方がないので

紙ヤスリで、ニスを落としましたが

なかなか、手間がいりました。

ちゃんと、油性ニスが密着している部分が

最後は、少しですが、残りました。



こんな感じに。



 

木工用シーラーしかなかったので

プライマーを、1回塗りました。



プライマーの上に水性ウレタンニスを塗りました。

1回目の乾燥したあと確認しましたが

カチカチに固まっています。

画像は2回目の水性ウレタンニスです。


乾燥も早く、においもなく、いい結果になりました。


🔲紹介した商品、マルチミッチャクプライマー

⇒ https://amzn.to/4pklRBa

🔲紹介した商品、和信ペイント 水性ウレタンニス つや消しクリヤー

⇒ https://amzn.to/44ryceO

2025年11月21日金曜日

フナソー 石切鋸の替刃を使って柄を作る

石切のこ
石切のこ


石切ノコの替刃だけ注文したので

柄を家にある部品を使い作りました。


石切のこ
石切のこ

金属プレートがあったので替刃につけてみました。

きっちり合いました。

石切のこ
石切のこ

プレートに穴をあけ木の柄にとりつけます。

Uボルトプレート 3/8 *3 手持ちがインチしかなかったので

石切のこ
石切のこ

全体、角度も変えられます。

石切のこ
石切のこ

ネジの頭が少し出てしまいました。

面取りが足りなかったのですが手直ししませんでした。

石切のこ
石切のこ

ボルトはM8 30ミリ 25ミリでもいいのですが

手持がなかったので、ボルトは蝶ネジで止めています。

取り外し、角度の調整も楽です。

石切のこ
石切のこ

柄は1×4 幅はプレートに合わせて切りました。

石切のこ
石切のこ

偶然ですが、引っかける穴が出ました。

実用性はわかりませんが、ワンポイントです。

柄は自作した亜麻仁ワックスを塗りました。

石切のこ
石切のこ


完成
石切のこ
石切のこ

完成 柄の部分です。

柄も、持ちやすいです。

現物、あわせで作りましたが、いい感じです。

🔲紹介した参考、本体 フナソー 石切鋸 レンガ・ブロック・硬質ゴム切断用


🔲紹介した商品、フナソー 石切鋸 替刃 ⇒ モモタロウ 購入

🔲紹介した商品、uボルトプレート 一覧 ⇒ https://amzn.to/4o8ecF8

🔲紹介した商品、六角ボルト ユニクロ 全ネジ M8×30


🔲紹介した商品、蝶ナット ⇒ https://amzn.to/4o4OtgQ

*手持ちの部品を使っていますので紹介商品は参考に


2025年11月20日木曜日

サンダーペーパーホルダーの製作

サンダーペーパーホルダー
サンダーペーパーホルダー

先回、作ったサンダーペーパーホルダーが便利でしたので

ちょっと、大きいのを製作しましたが

結果から言うと、長さはいいのですが、幅が大きかったです。

サンダーペーパーホルダー
サンダーペーパーホルダー

使いやすいので、同じ大きさで2個めを製作

サンダーペーパーホルダー
サンダーペーパーホルダー

サンダーペーパーホルダー
サンダーペーパーホルダー

鬼目ナット M4 
蝶ボルト M4
サンダーペーパーホルダー
サンダーペーパーホルダー


自作の亜麻仁ワックスを塗りました。

サンダーペーパーホルダー
サンダーペーパーホルダー

サンダーペーパーホルダー
サンダーペーパーホルダー

大きい方は、ハンガーボルトを使用しました。

サンダーペーパーホルダー
サンダーペーパーホルダー

ハンガーボルトを締め蝶ネジを締めるだけ

色はオイルステインを薄く縫った上に水性ウレタンニス

サンダーペーパーホルダー
サンダーペーパーホルダー

サンダーペーパーホルダー
サンダーペーパーホルダー

ミニの方は、簡単にできてしまいましたが

使い勝手がいいのですが、もう1つ、機会を見て作ります。



🔲紹介した商品一覧、鬼目ナットM4 ⇒ https://amzn.to/486mB5V

🔲紹介した商品一覧、蝶ボルト ⇒ https://amzn.to/3Kccwg0

🔲紹介した商品一覧、ハンガーボルト ⇒ https://amzn.to/3X3fsyt



2025年11月18日火曜日

小さな砥石をスペーサーを使って砥石台につける

砥石台の調整
砥石台の調整

砥石台に小さな砥石がつかないので

スペーサーを使い。

固定しました。

スペーサーは10×40 内径 長さ mm

砥石台の調整
砥石台の調整

近くに小さな砥石がなかったので

台つきの砥石を砥石台にのせてみました。

画像は片方しかスペーサーをつけていませんが

両方、つけて使います。

スペーサーは長さは短い物もありました。

⬛砥石台は置き方が悪くゴムの部分が少し、曲がりました。

 今は平らに置いています。


▨紹介した参考商品、砥石台はこちら ⇒ https://amzn.to/4p5zUex

▨紹介した商品、大里 鉄ニッケル スペーサー 10×40mm 1袋(2個入)×5 JO-618

ホームセンターで購入 120円

激安ダイヤモンド砥石を使って研ぎやすい修正砥石を作る

アルミ板
アルミ板


アルミ板 8ミリ厚 60ミリ 175ミリを使い。

激安のダイヤモンド砥石を貼り付けました。

薄い、ダイヤモンド砥石ですが、格段に安定し

使いやすくなりました。

激安ダイヤモンド砥石
激安ダイヤモンド砥石


こんな感じになります。


激安ダイヤモンド砥石
激安ダイヤモンド砥石

アルミ板の角、側面をダイヤモンドヤスリでかどを落としましたが

サンドペーパーを平らな板に置きアルミ板のバリ取りの方がいいです。

激安ダイヤモンド砥石
激安ダイヤモンド砥石

最後は耐水ペーパーを使い仕上げました。

アルミなんで、加工が早い。


激安ダイヤモンド砥石
激安ダイヤモンド砥石


とりあえず、こんな感じです。

力が入りやすく、扱いがいいです。

砥石の修正、砥石の加工に使って見ます。

2025年11月14日金曜日

天然砥石相岩谷原石ガラ80サイズ約23kg 2個目の砥石 水性ウレタンニスで養生してみる

水性ウレタンニスで砥石の養生
水性ウレタンニスで砥石の養生

(@^^@)/


続きになります。


水性ウレタンニスが余ったので

試しに筋のある砥石の養生をしてみました。

耐性は落ちますが、どんなものか。

2回塗りました。


水性ウレタンニスで砥石の養生
水性ウレタンニスで砥石の養生

2回目が2日置き、乾燥を終えました。

水性ウレタンニスで砥石の養生
水性ウレタンニスで砥石の養生

水性ウレタンニスで砥石の養生
水性ウレタンニスで砥石の養生

天然砥石の側面はこんな感じで

ある程度、厚みがあるようです。

水性ウレタンニスで砥石の養生
水性ウレタンニスで砥石の養生

水性ウレタンニスで砥石の養生
水性ウレタンニスで砥石の養生

マスキングテープを剥がし、面直し

付いた水性ウレタンニスを剥がしました。

水性ウレタンニスで砥石の養生
水性ウレタンニスで砥石の養生
平面の水性ウレタンニスの剥がれたあとか

よく見ると、薄く、残っている感じです。

とまくは弱く感じます。

ちょっとの使用でしたが、耐水性はあるようですが

とまくが、弱いので、試しにです。

水性では、やはり、「いしさん」がいいです。

ーーーーーーーーーーーー

ももの高さから床に落としましたが養生のためかは不明ですが

助かりました。


紹介した天然砥石養生材 いしさんはこちらhttps://amzn.to/47Uj36S