Translate

2025年10月26日日曜日

天然砥石 山城銘砥メイン グロス3Kg 挽落ち鍛え落ち 正本山 中山 奥殿 菖蒲谷 その8 最終回

天然砥石 山城銘砥メイン グロス3Kg 挽落ち鍛え落ち 正本山 中山 奥殿 菖蒲谷
天然砥石 山城銘砥メイン グロス3Kg 挽落ち鍛え落ち 正本山 中山 奥殿 菖蒲谷

天然砥石 山城銘砥メイン グロス3Kg 挽落ち鍛え落ち 正本山 中山 奥殿 菖蒲谷

天然砥石 山城銘砥メイン グロス3Kg 挽落ち鍛え落ち 正本山 中山 奥殿 菖蒲谷
天然砥石 山城銘砥メイン グロス3Kg 挽落ち鍛え落ち 正本山 中山 奥殿 菖蒲谷

名倉、端砥になりました。

ーーーd=(^o^)=bーーー

砥石の表と裏、形が、ひし形で、どうするか

割って、名倉、欠片にしようと。

楽しみは、最後まで、使いつくせるだよね。

天然砥石 山城銘砥メイン グロス3Kg 挽落ち鍛え落ち 正本山 中山 奥殿 菖蒲谷
 天然砥石 山城銘砥メイン グロス3Kg 挽落ち鍛え落ち 正本山 中山 奥殿 菖蒲谷

天然砥石 山城銘砥メイン グロス3Kg 挽落ち鍛え落ち 正本山 中山 奥殿 菖蒲谷
 天然砥石 山城銘砥メイン グロス3Kg 挽落ち鍛え落ち 正本山 中山 奥殿 菖蒲谷


ーーーd=(^o^)=bーーー

砥石の大きさはいろいろと形が違うが

最大 18センチ 
最大 7センチ
形がある平べったいので7ミニ程度 厚いので3センチ
あとは欠片

4.5リットルのタッパに入り、容器ごと計ったら約3.2キロ
加工時のロスは、わからないけど、こんな、感じです。

2025年9月3日水曜日

直尺 ストッパーをつくる


直尺 ストッパー
直尺 ストッパー
直尺 ストッパーを作っていました。
簡単です。これは、2号機になります。
先回は失敗に終わりました。
木を削り込み作り、オイルステイン、ニスで塗りましたが
自分でも、納得してなかったのですが
おばあちゃんから塗る前の方がいいと、で、失敗をかてに
もっとも、簡単に作ってみました。

定規の幅をあけて木を張り付けて、磁石の穴をあけました。
磁石は100均、ボアビットは20mm しかないので、ちょうど、大きいのはいいのですが
穴の深さが違ったので、保存していた薄い板で、高さを調整

直尺 ストッパー
直尺 ストッパー

直尺 ストッパー
直尺 ストッパー
磁石はゼリー状 瞬間接着剤 100均 (セメダイン製)
少々、ずれています。
直尺 ストッパー
直尺 ストッパー
セリア 100均で買った。30センチのステンレスの直尺

直尺 ストッパー
直尺 ストッパー
今回は、先回の失敗を踏まえて
先に亜麻仁蜜ろうワックスを塗りました。
いい感じです。
直尺 ストッパー
直尺 ストッパー
木材は網戸を作った時に残った材料を使いました。
手軽に作れます。また、便利です。

2025年8月27日水曜日

ミニサンドペーパーホルダーを作る (3*6センチ) 完成

サンドペーパーホルダー
サンドペーパーホルダー

ホームセンターにラッカー スプレーを買いに行き、ついでに

M4 20ミリの蝶ボルト購入しました。

4本 210円でした。

サンドペーパーホルダー
サンドペーパーホルダー
蝶ボルトに交換しました。

機能的にはなりました。

サンドペーパーホルダー
サンドペーパーホルダー


ゴムを底にはり、サンドペーパーが安定しました。

挟んでいたゴムは、そのままに、固定がしっかりしたかも

2025年8月25日月曜日

ミニサンドペーパーホルダーを作る (3*6センチ)

 

サンドペーパーホルダー
サンドペーパーホルダー
蜜ろうワックスが固まるまでの時間で

小さな、サンドペーパーホルダーを作ってみました。

板は3センチの6センチの大きさにしました。

鬼目ナットはM4 8ミリ


サンドペーパーホルダー
サンドペーパーホルダー
裏板に、滑り止めゴムを貼りました。

しっかりとサンドペーパーを止める事が出来ます。


サンドペーパーホルダー
サンドペーパーホルダー
ネジはM4 20ミリ
サンドペーパーホルダー
サンドペーパーホルダー


サンドペーパーホルダー
サンドペーパーホルダー
ゴムはネジの部分でなく

裏、サンドペーパーの方がいいかもと

今、書いていて思いましたので変えます。

両面テープで剥がせるので、剥がれるので


サンドペーパーホルダー
サンドペーパーホルダー
出来上がりた蜜ろうワックスを

そうそうに塗ってみました。

いい感じの色合いになって、よかった。

木工用の亜麻仁油と比べて、どうなんだろうか。

光沢、輝きがありますね。


サンドペーパーホルダー
サンドペーパーホルダー

サンドペーパーホルダー
サンドペーパーホルダー

左手が不自由なんで

この位いの小物の作りがいいです。

蜜ろうワックスを作る

 

蜜ろうワックス
蜜ろうワックス

蜜ろうワックスを作りました。

見よう見まれです。

蜜ろう 50g

亜麻仁油 食用 320g

ステンレス 容器 ふた付き 100均

温度計、計り

蜜ろうワックス
蜜ろうワックス

蜜ろう 亜麻仁油 は およそ、1 : 9 です。

ステンレスですので、そのまま、湯煎

水温は65~70度で、調整(火を着けたり止めたり)していましたが

溶けにくいので70~73度位に上げると、みるみると溶けました。

蜜ろうワックス
蜜ろうワックス
きれいに溶けました。
蜜ろうワックス
蜜ろうワックス
プレートにおき、常温で冷却

蜜ろうワックス
蜜ろうワックス
およそ、5時間で夏場のキッチンで固まっていました。

なぜか、蓋が緩いので、アルミホイル+蓋がで閉めました。

酸化対策にもなるか?