Translate

2007年7月10日火曜日

オーディオの世界が広がる

オーディオの世界が広がる

初歩から高級テクニックまでの情報100 (カッパ・サイエンス)

1987年の本ですので内容にちょっとと思うこともありますが
そこが、懐かしく感じる所だと思います。

2007年7月9日月曜日

電子回路シミュレータ TINA7

電子回路シミュレータ TINA7

電子回路シミュレータ TINA7(日本語・Book版)で見てわかる
デジタル回路の「しくみ」と「基本」
技術評論社「電脳会議」が届いていました。
で、中身を見て、この本にピキピキと来ました。
ちょっと本を見に行って来ます。

電子回路シミュレータ TINA7(日本語・Book版)で見てわかる デジタル回路の「しくみ」と「基本」

電子回路シミュレータ TINA7(日本語・Book版)で見てわかる デジタル回路の「しくみ」と「基本」

2007年6月26日火曜日

QV10 デジカメの画像

古い画像が出てきました。
もう、QV10が出て10年なんですね。
亡くなった、親方、兄貴の姿が、そこにありました。


QV10 デジカメの画像


これは、デジカメに残っていた10年前に作ったバッタ
草で作ったんですがよく出来ているでしょ。

2007年6月23日土曜日

自転車のブレーキワイヤー交換

数ヶ月前に前輪のブレーキワイヤーを交換しましたが
こころもとなく、今回、BAA適合車に使われている...
ブレーキワイヤーの交換しました。
タコの部分が2重になり、中で、タコが動くタイプの
ものにしました。使っていたものより多少、重く。
ワイヤーの光沢、線の径、より方が違うみたいです。
序と言う事で、前輪のブレーキのゴムも交換しました。
ブレーキワイヤー フラット前用


2007年6月19日火曜日

トコトンやさしいカビの本

図書館に行った時についでにと借りてきました。

「トコトンやさしい」シリーズは
内容も分かりやすく、取り上げている記事もバランスが良いです。
読むにも1、2時間で、読めてしまいますしね。

トコトンやさしいカビの本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)

浴槽のトビラは閉めて窓を開けて換気した方が良いとか。
洗濯機の蓋は開けて中を乾燥した方が良いとか。
カビ取りは、カビ取りをした時は綺麗に成るけど...
その後が洗い流すので中性になり、その後、メンテが悪いと
すぐにカビが発生するんだって。
ようは綺麗に洗って乾燥をさせる事が大切なんだな。
肩が凝らないし内容で、普段知ったようで、知らないことや。
間違って認識している事がある事に気が付きます。
テレビとうとうでは良い所ばかりを強調し、欠点を言わない?しなと。